更年期の苦しみは、輝く力に変えられる。

奥敬子オフィシャルブログ

お問い合わせはこちら
  • ホーム
  • サービス内容
  • 個人コンサル
  • ブログ
  • お問い合わせ

私の思うエニアグラムの真の魅力を語ってみた

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

性格心理学のエニアグラムって平ったい性格診断のイメージで捉えている人が多かったり、自分や他人をコントロールするためのツールっぽい雰囲気で扱われることもあったりで、本来のすごさが伝わってないような気がします。

もちろんそのような扱い方も実用的で、面白いのですけどね。

どっちがいいか悪いかではなく、扱い方が次元によって違うんだなぁと思う次第です。

このブログの目次

  • 1 エニアグラムが伝えてくるもの
  • 2 自我には恐れがつきもの
  • 3 恐れと欲求から、真の自己へ
  • 4 実生活に取り入れることで意味をなす
  • 5 More from my site

エニアグラムが伝えてくるもの

エニアグラムがとてもわかりやすく示してくれているのが「自我のとらわれ」。

例えばタイプ1のとらわれは「正しくあること」。

自分が正しいことを証明するために、ものすごいエネルギーを注ぎます。

ほとんど無意識で。

しかし、そんな必死に証明しようとしなくてもとっくに正しい人だと周りから見ればわかっていて、本人だけがわかっていない。

実はあまりに正しさを押し付けられるので、辟易して周りは抵抗しているだけだったりして。

でも本人はとらわれているので「これが正しいってなんでわかんないかな!?」ってなる。笑

そういう感じのことを「とらわれ」と呼んでいます。

「自我のとらわれ」は、私たちが意識を進化させていくために必然として持って生まれてくるものです。

そして、そのとらわれには大きく分けて9タイプあるとされているのがエニアグラム。

しかし実際はそんな単純ではないんですよ。

ウィングの効きかた
健全度
意識の統合度

などによって、同じタイプでもそう思えないくらい違う性格になるのです。

ウィングというのは、例えば私ならタイプ5ですが隣のタイプ6の要素も持っています。

ど真ん中ではないけれど、要素を持っていることを示すのがウィングです。

その隣あったタイプは必ず相反する要素があって、必ず自己矛盾が生じるようになっているのがこれまた深い!

自我の矛盾に関してはまた長くなるので、別に機会に書きたいと思います。

さて、エニアグラムは9タイプに分けているとはいえ、線を引けるようなものではなく、虹色のグラデーションのようなものとイメージしてもらうとわかりやすいかと思います。

例えばタイプ4が赤、タイプ5が青色、タイプ6が黄色だとしたら、タイプ5のウィング4は赤みがかった青、ウィング6は黄色がかった青となるわけです。

同じ青なんだけど、テイストが違うんですよ〜

しかも、どれだけ赤み強いか、どれだけ黄色っぽいか、とかその「濃度」も人それぞれ。

全く同じ色なんてないに等しいなと思うわけです。

とはいえ、同じタイプの人を観察すると、見事に似ている!

見た目が似ているという側面もありますが、発しているオーラというか、エネルギーが似ている。笑

そして同じようなことで悩んでいる。笑笑

見事ですよ、本当に。

そういうのを知っていくと、本当に面白くて、人間の自我がとても愛らしく思えてくるんです。

自我には恐れがつきもの

さて、先ほど挙げた「自我のとらわれ」についてもう少し書きたいと思います。

自我は「恐れ」がベースにあります。

自我というのは「他人から見られる自分」という概念で成り立っているものだから。

私たち人間の進化段階として、肥大し切ってしまった自我に今はまだとらわれていて、「この自我が私の全て」という感覚が強い人が多いはずです。

これが全てではないはずだとどこかで感じながらも、わからないような感覚かもしれません。

だから「本当の自分」を探すことになります。

そんな自我の求めるものは「人に認められること」「人に愛されること」です。

はい、他人基準です。受け身です。

なんせ他人に見られることで成立している概念ですからね。

で、やはりここで当然のごとく発生してくるのは恐怖です。

「私は認められているのか?」

「私は愛されているのか?」

と、他人の目線が気になって、なかなか抜け出せない。

しかしタイプによっては、「他人の目なんて気にしないで我が道をいく!」と言っている背景は「支配されたくない」という自我が働いている場合もあります。

これはあくまでも一つのパターンですが、さっき書いたように9つの自我のパターンがあるよ、と言うのを完璧な図で表しているのがエニアグラムです。

主には、「何を恐れ」「何を欲求するのか」がわかりやすく説明されています。

自我の持つそのような特徴は、意識進化のために必然のものであって、ダメなものじゃないんだってことを覚えておいてくださいね。

ここにバツつけると総崩れです。

さて、私にとっては各タイプの恐れや欲求の構造的な背景を知っていくだけでもテンションあがっちゃって楽しい世界なのですが、エニアグラムの真骨頂はここからです。

じゃあ本当の自分はどこだ?という話です。

恐れと欲求から、真の自己へ

自我の持つ、「恐れ」「欲求」というとらわれ。

エニアグラムを知ると、そこには溢れる個性があり、とても人間らしく、愛すべき存在であることがわかります。

そして大切なのは、その恐れと欲求を丁寧に見ていき、突き抜けた時に立ち現れてくるのは、命そのものとしての自分であるということ。

命そのものの自分・・・真の自己は、条件づけも、他人の目線も必要としません。

表現を変えるならば「その人の本質」というものが姿を表してくるんです。

私はここに魅了されているのですよ〜!(鼻息荒め)

本来の主体はここなんです。

通るべき段階を経て、その本質を感じられるようになることで自己受容の器が格段に大きくなりますし、目覚めを促してくれるので、今では個人コンサルの中でもエニアグラムからの解説をかなり多めにしています。

まずは「とらわれの自我」をそのまま受け止めることがとにかく大事。

自我のとらわれを見つけることによって、命そのもののエネルギーに触れることのできる一つの手段として、素晴らしいものなのです。

実生活に取り入れることで意味をなす

エニアグラムの本を読んだり、講座で習ったりすれば、言葉としての情報はたくさん得られます。

なんでも今は情報で溢れかえっていますからね。

しかしそれを実生活で活かし、体感で落とし込まないことには、これなかなか自分の身にはつきません。

私は、エニアグラムに関しては、いろんなタイプの人とお話をして、その人の恐怖を知り、欲求を知り、そしてその奥にある本質のエネルギーを感じることで、単なる情報が叡智となる過程のなかでどんどん深まっていくものだなと思っています。

私にとって本質をエネルギーで感じて言葉にしていくことは、ものすごい喜びです。

「あ〜これがタイプ1の真骨頂だわ!」と、その真実に触れる度に魂がふるえっちゃって、しょうがない。笑

ぜひエニアグラムの面白さに触れてみてくださいね。

1冊目にはまずこちらをどうぞ

この表紙が古いバージョンで、今はもっとカラフルな表紙になっています↓↓

届いた時に、「あれ間違えてる?」と思う方が多いのですが、どちらも同じ本ですので、ご安心くださいね。

最新情報
【エニアグラムタイプ診断コンサルティング随時受付中】
エニアグラムのタイプを知ることで自分との関係が優しいものになります。
すると心が満たされ、理想に向けてがんばりたいという力も自然に湧いてきます。
人生で何度も起こる問題の根っこを知って、解決したい方に特におすすめ!
詳しくはこちらから

【心の陰陽統合コンサルティング随時受付中】
無意識に避けていたことを「生命力」として自分の中に迎え入れ、いきいきと自分を生きるための土台をつくるコンサルティングです。
詳しくはこちらから

【LINE登録者募集中】
ブログの更新情報、イベントの優先案内など、LINEで発信しています。
ご登録お待ちしています♪↓↓↓
友だち追加

More from my site

  • 【セッションご感想】とても絶妙なタイミングで赤ちゃんはやってきてくれた【セッションご感想】とても絶妙なタイミングで赤ちゃんはやってきてくれた
  • 魅力の本質ってなんだろう?魅力の本質ってなんだろう?
  • 症状の目指すことは「体の調和」症状の目指すことは「体の調和」
  • コントロールの深い意味コントロールの深い意味
  • 自分と同じ人と、自分と真逆の人。自分と同じ人と、自分と真逆の人。
  • 骨密度が半年で改善!パートナーシップも深まった妊活中の女性のケース骨密度が半年で改善!パートナーシップも深まった妊活中の女性のケース
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
Facebook のプロフィールMy Instagram profile

奥 敬子

奥 敬子 更年期を豊かに生きるための 心の陰陽統合コンサルタント 2008年に開業。 当初はホメオパスとして、2014年からは心理コンサルティングとして、のべ4500人以上のコンサルティングを行なってきた。 40代半ばに子宮筋腫による貧血で動けなくなり、一時期休業状態に。 経済的にも精神的にも追い込まれる中で、苦しさから抜け出す手がかりとなったのが性格心理学のエニアグラムだった。 「一番感じたくない気持ちを無意識に避けること」が、うまくいかないパターンに直結していることに気づき、ネガティブな自己認識や感情の捉え方を根本から見直すことになる。 そして、「これだけは本当に困りものだ」とずっと抱えていた根源的な不安はいつでも力に変えられることを悟り、自らの気づきとエニアグラムを合わせてワークを作成。 お客さまたちにも試していただいたところ、いつも抱えていたお金や将来への不安が解消されたり、パートナーが突然優しくなったりなど、目に見える結果がそれまで以上に出やすくなった。 また、ネガティブな気持ちへの捉え方が根本的に変化するので、心持ちの変化が明確になっていった。 2021年8月から本格的に「心の陰陽統合コンサルティング」として提供を開始。 またエニアグラムを詳しく教える講座やワークショップなども開催中。
Facebook のプロフィールMy Instagram profile

最新記事 by 奥 敬子 (全て見る)

  • 「自分には力がある」と心底信じるには怒りを活かすこと(タイプ5) - 2022年5月23日
  • 陰をリスペクトすると「運のいい生き方」がクリエイトできる - 2022年5月20日
  • ほんわかタイプ9は「なんか仏様みたいだねー」的なこと言われがち - 2022年5月19日

2020年5月13日(水) 私の思うエニアグラムの真の魅力を語ってみた はコメントを受け付けていません エニアグラム, コラム, セミナー, ブログ

« 「自分を活かす」の前にある大切なプロセス ヌーソロジーに恋をした・・・ »

ホメオパス奥敬子個人コンサル最新予約状況はこちら
  • 個人コンサル
  • エニアグラム講座
  • ワークショップ
友だち追加

プロフィール

selfphoto 奥 敬子
更年期を豊かに生きる
心の陰陽統合コンサルタント
2008年に開業。
当初はホメオパスとして、2014年からは心理コンサルティングとして、のべ4500人以上のコンサルティングを行なってきた。
40代半ばに子宮筋腫による貧血で動けなくなり、一時期休業状態に。
経済的にも精神的にも追い込まれる中で、苦しさから抜け出す手がかりとなったのが性格心理学のエニアグラムだった。
「一番感じたくない気持ちを無意識に避けること」が、うまくいかないパターンに直結していることに気づき、ネガティブな自己認識や感情の捉え方を根本から見直すことになる。
そして、「これだけは本当に困りものだ」とずっと抱えていた根源的な不安はいつでも力に変えられることを悟り、自らの気づきとエニアグラムを合わせてワークを作成。
お客さまたちにも試していただいたところ、いつも抱えていたお金や将来への不安が解消されたり、パートナーが突然優しくなったりなど、目に見える結果がそれまで以上に出やすくなった。 そしてネガティブな気持ちへの捉え方が根本的に変化するという結果が多くの人に表れた。
2021年8月から本格的に「心の陰陽統合コンサルティング」として提供を開始。
またエニアグラムを詳しく教える講座やワークショップなども開催中。

カテゴリー

  • エニアグラム
  • お客様の声
  • コラム
  • セミナー
  • つぶやき
  • ビジネス
  • ブログ
  • ホメオパシー
  • ワークショップ
  • 個人コンサルティング
  • 占星術
  • 未分類
プライバシーポリシー
特定商取引法に基づく表示

Copyright© 2022 奥敬子オフィシャルブログ. All rights reserved.