私の思うエニアグラムの真の魅力を語ってみた

4月から10秒スイッチマスター講座を受講してくださった皆様を対象として、「自分に目覚めるワークショップ」の半年コースを開催しています。
第一回目では「自我とは何か?」について解説を行い、自分の自我を「自分の大切な一部」として扱うワーク、滲み出ている本質のエネルギーを感じ取るワーク、などを実践しました。
そしてエニアグラムを活用した個別のアドバイスも行っているんですが、これが本当に面白い。
終了後から、Facebookグループで気づきのシェアや質問を受け付けているのですが、さすが10秒スイッチを深く学んで頂いた方ばかりなので、参加頂いている皆さんの「受け止めること」「受け止めたことから気づくこと」の感性が素晴らしく、私自身も教えられることの多い、充実のワークショップとなっています。
1回目でみなさんの本質を掴んでいく可能性をヒシヒシと感じていまして、このメンバーが半年でどう変容していくのか、とても楽しみにしているんです。
やりながらつくづく思うのは、私の大好きな10秒スイッチとエニアグラムの相性が最高だなということです。
エニアグラムって平ったい性格診断のイメージで捉えている人が多かったり、自分や他人をコントロールするためのツールっぽい雰囲気で扱われることもあったりで、本来のすごさが伝わってないような気がします。
もちろんそのような扱い方も実用的で、面白いのですけどね。
どっちがいいか悪いかではなく、扱い方が次元によって違うんだなぁと思う次第です。
エニアグラムが伝えてくるもの
エニアグラムがとてもわかりやすく示してくれているのが「自我のとらわれ」。
例えばタイプ1のとらわれは「正しくあること」。
自分が正しいことを証明するために、ものすごいエネルギーを注ぎます。
ほとんど無意識で。
しかし、そんな必死に証明しようとしなくてもとっくに正しい人だと周りから見ればわかっていて、本人だけがわかっていない。
実はあまりに正しさを押し付けられるので、辟易して周りは抵抗しているだけだったりして。
でも本人はとらわれているので「これが正しいってなんでわかんないかな!?」ってなる。笑
そういう感じのことを「とらわれ」と呼んでいます。
「自我のとらわれ」は、私たちが意識を進化させていくために必然として持って生まれてくるものです。
そして、そのとらわれには大きく分けて9タイプあるとされているのがエニアグラム。
しかし実際はそんな単純ではないんですよ。
ウィングの効きかた
健全度
意識の統合度
などによって、同じタイプでもそう思えないくらい違う性格になるのです。
ウィングというのは、例えば私ならタイプ5ですが隣のタイプ6の要素も持っています。
ど真ん中ではないけれど、要素を持っていることを示すのがウィングです。
その隣あったタイプは必ず相反する要素があって、必ず自己矛盾が生じるようになっているのがこれまた深い!
自我の矛盾に関してはまた長くなるので、別に機会に書きたいと思います。
さて、エニアグラムは9タイプに分けているとはいえ、線を引けるようなものではなく、虹色のグラデーションのようなものとイメージしてもらうとわかりやすいかと思います。
例えばタイプ4が赤、タイプ5が青色、タイプ6が黄色だとしたら、タイプ5のウィング4は赤みがかった青、ウィング6は黄色がかった青となるわけです。
同じ青なんだけど、テイストが違うんですよ〜
しかも、どれだけ赤み強いか、どれだけ黄色っぽいか、とかその「濃度」も人それぞれ。
全く同じ色なんてないに等しいなと思うわけです。
とはいえ、同じタイプの人を観察すると、見事に似ている!
見た目が似ているという側面もありますが、発しているオーラというか、エネルギーが似ている。笑
そして同じようなことで悩んでいる。笑笑
見事ですよ、本当に。
そういうのを知っていくと、本当に面白くて、人間の自我がとても愛らしく思えてくるんです。
自我には恐れがつきもの

さて、先ほど挙げた「自我のとらわれ」についてもう少し書きたいと思います。
私の個人コンサルの記事でも触れている話なのですが、自我は「恐れ」がベースにあります。
自我というのは「他人から見られる自分」という概念で成り立っているものだから。
(ヌーソロジー的な表現です)
私たち人間の進化段階として、肥大し切ってしまった自我に今はまだとらわれていて、「この自我が私の全て」という感覚が強い人が多いはずです。
これが全てではないはずだとどこかで感じながらも、わからないような感覚かもしれません。
だから「本当の自分」を探すことになります。
そんな自我の求めるものは「人に認められること」「人に愛されること」です。
はい、他人基準です。受け身です。
なんせ他人に見られることで成立している概念ですからね。
で、やはりここで当然のごとく発生してくるのは恐怖です。
「私は認められているのか?」
「私は愛されているのか?」
と、他人の目線が気になって、なかなか抜け出せない。
しかしタイプによっては、「他人の目なんて気にしないで我が道をいく!」と言っている背景は「支配されたくない」という自我が働いている場合もあります。
これはあくまでも一つのパターンですが、さっき書いたように9つの自我のパターンがあるよ、と言うのを完璧な図で表しているのがエニアグラムです。
主には、「何を恐れ」「何を欲求するのか」がわかりやすく説明されています。
自我の持つそのような特徴は、意識進化のために必然のものであって、ダメなものじゃないんだってことを覚えておいてくださいね。
ここにバツつけると総崩れです。
さて、私にとっては各タイプの恐れや欲求の構造的な背景を知っていくだけでもテンションあがっちゃって楽しい世界なのですが、エニアグラムの真骨頂はここからです。
じゃあ本当の自分軸はどこだ?という話です。
恐れと欲求から、真の自己へ
自我の持つ、「恐れ」「欲求」というとらわれ。
エニアグラムを知ると、そこには溢れる個性があり、とても人間らしく、愛すべき存在であることがわかります。
そして大切なのは、その恐れと欲求を丁寧に見ていき、突き抜けた時に立ち現れてくるのは、命そのものとしての自分であるということ。
命そのものの自分・・・真の自己は、条件づけも、他人の目線も必要としません。
表現を変えるならば「その人の本質」というものが姿を表してくるんです。
私はここに魅了されているのですよ〜!(鼻息荒め)
本来の主体、軸はここなんです。
通るべき段階を経て、その本質を知ることで自己受容の器が格段に大きくなりますし、目覚めを促してくれるので、今では個人コンサルの中でもエニアグラムからの解説をかなり多めにしています。
ちなみに真の自己が姿を表す前に「とらわれの自我」をそのまま受け止めることがとにかく大事。
その人の真の自己のエネルギーに触れることのできる一つの手段として、自我のとらわれを扱うことのできる素晴らしいもの、というわけです。
実生活に取り入れることで意味をなす
エニアグラムの本を読んだり、講座で習ったりすれば、言葉としての本質の情報はたくさん得られます。
10秒スイッチも然り。
なんでも今は情報で溢れかえっていますからね。
しかしそれを実生活で活かし、体感で落とし込まないことには、これなかなか自分の身にはつきません。
(だから10秒スイッチマスター講座で実践のお手伝いしています!)
私は、エニアグラムに関しては、いろんなタイプの人とお話をして、その人の恐怖を知り、欲求を知り、そしてその奥にある真の自己のエネルギーを感じて、情報を叡智として進化させていく道のなかで語れるものだなと思っています。
こう表現すると、結局時空力と同じです。
時空力がベースにあるので、このような捉え方になっているのでしょうね。
私にとって本質をエネルギーで感じて言葉にしていくことは、ものすごい喜びです。
「あ〜これがタイプ1の真骨頂だわ!」と、その真実に触れる度に魂がふるえっちゃって、しょうがない。笑
いつか各タイプの特徴を漫画で描きたいなぁと夢見ています。
エニアグラムの真の魅力、少しは伝わったでしょうか?笑
今後も、エニアグラムやヌーソロジーから受け取るインスピレーションを記事として書いて行こうと思います。
等身大の自分にくつろぎ、本質を表現する個人コンサル
エニアグラムや占星術であなたの等身大を可視化し、高次の視点からあなたの存在の個性、人生のテーマ、そしてそこにある本質を明らかにします。 「現実への抵抗」「等身大の自分への抵抗」をクリアにしていくことで、現実はスムーズに流れ出します。
フラットな自分という無限の可能性の「意識の位置」に戻り、現実を創造していくためのコンサルティングです。
【エキセントリックよっちゃんのLINEスタンプ販売中!】
こちらからどうぞ
ブログの更新情報など、LINEで発信しています。
お話会などの優先案内もやってます。
よろしければお友達登録してくださいね。

【無料メルマガ読者募集中】
時々ですが、ブログにも書かないことを不定期にお送りしています。お話会などの優先案内もやってます。
ご登録はこちらから
More from my site


最新記事 by 奥 敬子 (全て見る)
- 外見は嘘をつかない。 - 2021年4月1日
- 新しい私の創造性ケア。 - 2021年3月25日
- 【WS感想】超心配性の私が、心のどこかで何かあっても大丈夫と思えているのです - 2021年3月10日